新モーターへの変更に必要な交換部品
ベースプレート、Uボルト、取り付けボルト、アイドラーリング(2段減速品)
コンポフレームSを使用した例。バッテリーは2個載せられます。小型車両用。
車体の製作例。木とボール紙で作れます。台車はファイントラックシリーズ、パンタグラフはエコノパンタを使用しています。
コンポフレームLを使用した例。バッテリーは4個載せられます。大型車両用。
コンポフレームSを使用した電車の下回りの完成。このままでも走ります。ここまでの組み立ては30分。
ハーネス(配線)は完成品です。プラグを差し込むだけ。半田付けなどは不要で、何回でもリサイクルできます。
コンポフレームのスライド部分。スライドフレームで長さと幅を自由に変更できます。
コンポトラックSにモーターユニット1を2個取り付けたところ。枕梁はコンポフレームの付属品です。
モーターユニット1(左)、モーターユニット2(右)をコンポトラックに取り付けたところ。実際にはモーターユニットは同じ物を取り付けます。写真は解説用です。
詳細はこちら
バッテリーユニットを取り付け
ひっくり返したところ
コンポトラックUにホイルユニット、モーターユニットを付けたところ
モーターユニット1(左) モーターユニット2(右)
ホイルユニットS102F 左右動が必要な車輪のユニット
ホイルユニットP102M 動輪用のユニット
ハーネス(配線)を取り付けて2軸車の完成。
ほとんどの車両の下回りをビス留めだけで組み上げることができるキットです。各部の寸法が車体や台車のサイズに合わせて可変でき、何回でもリサイクルして使用できます。各部品はユニットごとに交換可能で、ご予算に合わせてグレードアップが可能です。
EGコンポシリーズ